難民・外国人労働者               ~異国の民をどう受け入れていくのか~

ライフスタイル
スポンサーリンク

こんにちは。マグロです。

皆様の周りには、外国人の方々はいらっしゃいますでしょうか。

母国での仕事がない人々が、外国へ仕事を求めにやってくるということは現代社会では何も不思議なことではありません。

私は学生時代に様々な職種のアルバイトを行ってきましたが、そこには外国人労働者が多く存在していました。

働いている時には気づきませんでしたが、それらの外国人労働者に共通していることは非正規雇用(アルバイト等含む)が大半で、主に単純労働が多かったようです。

また、積極的に日本語を介すような対人的な仕事に就く外国人労働者はごく少数で肉体労働が大半なようです。

替えの利く職種を行う外国人労働者はリーマンショック時には、真っ先にクビを切られたという話を聞いたことがあります。

コロナ禍になってからの外国人労働者の雇用状況については、リサーチ不足の為マグロは分かりませんがおそらく厳しい状態だったことでしょう。

外国人労働者の雇用を守るためにも、日本人労働者と同様の労働法の適用など法的保護が必要だと考えられます。

そのような法整備を行うためにも、まず日本の雇用労働者の権利保障を急ぐことが、外国人単純労働者の受け入れのためにも不可避でしょう。

外国人労働者を守るためには、ハード面だけではなくソフト面のケアも必要です。

身分的にも不安定な仕事に就くことは、外国人労働者にとって計り知れない不安とストレスを抱く要因になります。

文化が異なる異国の地で暮らすということは、外国人労働者にとって充分なストレッサーになると考えらます。

文化の違いによって生じる軋轢も存在することでしょう。

労働に関する法的保護は勿論ですが、こういったソフト面での保護も異国で暮らす外国人労働者には必要であると私は考えます。

それでは、今日はこの辺で。

タイトルとURLをコピーしました