営業職から考えた自身のパーソナリティ

仕事
スポンサーリンク

こんにちは。マグロです。


挨拶の記事でも述べましたが、私は教育業界から1年で転職し現在はサービス業界で営業を行っています。


営業にも様々な形態がありますが、私が現在行っているのは新規開拓営業が9割、既存の取引先を扱うルート営業が1割といったところです。


BtoC(個人向け営業)に多いカウンター営業等ではなく、BtoB(法人向け営業)で実際に取引先へ動き回る営業を行なっています。


入社当初、こんな世の中で今更動き回る営業なんて古いのではと思いましたが、実際に取引先の方々と会ってやり取りをする事で"直接会うこと"の重要性を認識しました。

従来の連絡手段であるメールや電話、FAXでのやり取りや昨年度から活用されることが多くなったzoom等でパソコン上で話し合うことも可能にはなりました。

しかし、たとえ画質がよく鮮明に顔が映し出されてる電子機器を保有していたとしても、その場の空気感や人の表情や声色を感じることは難しいことです。

実際に会い、同じ空間で言葉を交わすことによって空気感を読み取り言葉を紡ぎ出す。


そしてお客様と考えを擦り合わせながら潜在化されたニーズを洗い出し解決への道筋を指し示す。


私はまだまだ営業マンとしても人間としても未成熟な状態なので、試行錯誤の毎日ではありますが考えが上手く伝わり共感を得た時にはとてもこの仕事にやりがいが持てます。

時は遡り、営業マンになった4月に本社にて営業職研修がありました。

私は、大学を卒業して2年目になりますが営業職は人生初めての挑戦になります。

私が思っていた営業職とは、コミュニケーション能力が長けてる人が行うものという認識がありました。

その為、自分にはこの仕事は続けられるのであろうか。

上手くできるのであろうかという不安がありました。

初めて会う人や、目上の人、オフィシャルな団体(例えば、学校や会社)の中で、自分の思ったことを表現することは苦手に感じてる部分があり、尻込んでしまいます。

そういった様子から、私は周りから
「おとなしいだったり、真面目だね」
と言われることもありました。


自分自身は、それを言われてあまり嬉しくはありません。


何度も自分を表現して、変化してみようと思うがやっぱり自分を押し殺してしまい他人を優先してしまう。

空気を呼んでしまい、周りにどう見られるか。
悪く思われるなら、何も言わないでおけば安心だ。 
そう思って何も言わないと、だんだん自分に自信がなくなってくる。
自分に意思がなくなってくる。
考える力が弱くなる。
機械のようだ。

上手くいく気がしないが人と関わるのは好きで、意思疎通がうまくいったりお互いが共有できたらとても心地が良い。

マニュアルに則ってやるだけではなく、自分色を出していきたい。


ナンバーワンより、オンリーワンになれる営業マンになりたいと思っています。

今後の生活習慣や人付き合いから考え方を少しずつ変化させていこうと思います。

具体的にどう変えていくかなどこれから細かい目標を立てていこうと思います。

コミュ症営業マンが活躍?するまでの物語を時折報告していきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

それでは今日はこの辺で。

タイトルとURLをコピーしました